秘められたる日本文化の無限の可能性ー「世界から見た日本の真髄」 english page

 オリンピック招致など、これからますます「日本文化」や「文化発信」のあり方を考える機会が増えていくことが予想されます。本シンポジウムでは、日本文化の発信に世界的に貢献してきた国内外のトップランナーをゲストに迎え、日本文化を深く見つめ、世界から見た日本の伝統文化の人類・文明史的な価値を発見していきます。同時に、学術・ビジネス・政府・芸術の領域で培われてきた文化発信・伝達のための知識と手法を、領域を超えて有機的に結び付けていくことを試みます。  翌日に開催するワークショップでは、世界的に活躍し、エデュケーターとしても評価の高い実演家3名を講師に迎え、参加者が自らの領域で活かすことができる実践的な文化発信・伝達の手法を体験していただきます。  各分野の精鋭が分野横断的かつ理論・実践の双方から日本文化の価値とその発信・伝達方法を検討する、他には類を見ないシンポジウムとワークショップです。領域を問わず日本文化やその発信に携わっておられる方、関心をお持ちの方のご期待にそうプログラムとなっております。

第1日シンポジウム

と き 11月2日(日)午後2時30分〜午後7時
ところ 同志社大学 良心館 地下2教室(地下1階)
京都市上京区烏丸通今出川東入 同志社大学今出川キャンパスMAP
定 員 定員600名 [日英同時通訳付]
プログラム
14:30 開会
14:35 講演 (ジェイ・ルービン)
15:30 講演 (紿田 英哉)
16:20 休憩
16:40

対談
コーディネーター:紿田 英哉
       講師:河村 晴久
          仲道 郁代
          マイケル・スペンサー

18:30 講演(近藤 誠一)
19:00 閉会

登壇者

ジェイ・ルービン

ジェイ・ルービン

Jay Rubin

アメリカの日本文学研究者、ハーバード大学名誉教授、同志社大学高等研究教育機構客員教授。
夏目漱石や村上春樹の英語圏への翻訳家としても活躍。著書に“Haruki Murakami and the Music of Words”(邦訳『ハルキ・ムラカミと言葉の音楽』)、翻訳に夏目漱石『三四郎』『坑夫』、村上春樹『ノルウェイの森』等。村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』の翻訳によって、第14回野間文芸翻訳賞受賞。

紿田 英哉

紿田 英哉

Hideya Taida

国際教養大学理事(元特任教授)、アークヒルズクラブ専務理事、桐朋学園理事、国際経済交流財団理事、サイトウキネン財団評議員。
丸紅株式会社専務取締役、丸紅経済研究所会長を経て、2002年1月~2007年6月国際交流基金理事・日米センター所長。2013年までスズキメソッド国際協会(ISA)理事長を歴任。2002年には英国エリザベス二世より名誉大英勲章「CBE」を叙勲。2010年には外務大臣表彰を受ける。

近藤 誠一

近藤 誠一

Seiichi Kondo

同志社大学経済学部客員教授、外務省参与、東京大学特任教授。
1972年外務省入省。在米国日本大使館参事官、同公使、外務省経済局審議官、OECD事務次長、外務省広報文化交流部長などを経て、ユネスコ日本政府代表部特命全権大使、駐デンマーク特命全権大使等を歴任。2013年7月まで文化庁長官。著書に『ミネルヴァのふくろうと明日の日本』『外交官のア・ラ・カルト』、『FUJISAN 世界遺産への道』等。

第2日ワークショップ

と き 11月3日(月・祝)午前10時〜午後6時
ところ 池坊短期大学 こころホール洗心館 京都市下京区四条室町鶏鉾町MAP
定 員 定員200名 (申込〆切10/31)
プログラム
10:00 開会
10:30 ワークショップ( 仲道 郁代)
12:00 休憩
13:00 ワークショップ(マイケル・スペンサー)
14:30 休憩
14:40 ワークショップ( 河村 晴久)
16:10 休憩・会場移動
16:30 レセプション/総評
18:00 閉会

登壇者

河村 晴久

河村 晴久

Haruhisa Kawamura

能楽師。
父河村晴夫の教えを受け3歳にて初舞台。林喜右衛門師に師事。重要無形文化財「能楽」総合認定保持者。「猩々乱」「石橋」「道成寺」「安宅勧進帳」「屋島弓流」等を披く。同志社大学大学院修了、同志社大学嘱託講師。ハーバード大学やユネスコ本部など海外での講演、演能も多く、英語による講演は40回を越える。2005年度文化庁文化交流使。

仲道 郁代

仲道 郁代

Ikuyo Nakamichi

ピアニスト。
4歳からピアノを始め、桐朋学園大学1年在学中に、第51回日本音楽コンクール第1位、増沢賞受賞。文化庁在外研修員としてミュンヘン国立音楽大学留学。数々の受賞を経て、1987年日本、ヨーロッパで本格デビュー。国内外のオーケストラ、アーティストと共演する他、各地でリサイタル、子どもと音楽の幸せな出会いを願うプロジェクトにも取り組む。CD多数。

マイケル・スペンサー

マイケル・スペンサー

Michael Spencer

上野学園大学客員教授。
元ロンドン交響楽団ヴァイオリン奏者、元英国ロイヤル・オペラ・ハウス教育部長。世界各地で教育・地域・人材育成プログラムを開発・実践、高い評価を得る。『ピーターと狼』(2008年アカデミー賞〔短編アニメ部門〕受賞)教育ディレクター。日本フィルハーモニー交響楽団コミュニケーション・ディレクターとしても国内で活躍。

問い合わせ

同志社大学創造経済研究センター
〒602-8580 京都市上京区今出川通烏丸東入
同志社大学 創造経済研究センター事務局
TEL:075-251-3728 FAX:075-251-3727

主 催:同志社大学 創造経済研究センター
    「伝統文化の現代的創造研究会」
共 催:同志社大学ライフリスク研究センター
後 援:京都府・京都市・独立行政法人国際交流基金

秘められたる日本文化の無限の可能性ー「世界から見た日本の真髄」

As Japan is set to host a number of international events in the years ahead, including the 2020 Summer Olympics, opportunities to discuss Japanese culture and ways of communicating culture are likely to increase. At this international symposium, notable communicators about Japanese culture from around the world will be invited to help deepen our insight into Japanese culture, and to help rediscover the value of traditional Japanese culture to other countries in the context of global history and civilization. At the same time, an attempt will be made to organically link contemporary knowledge and methodologies developed in the realms of academics, business, government, and art to communicate and convey Japanese culture. At the workshop to be held the day after the symposium, three practitioners who enjoy international fame and high recognition as educators will be invited to speak and instruct. Participants will gain valuable experience in practical techniques for communicating and conveying culture that can be readily applied to their own fields. A select group of individuals from diverse backgrounds will gather to discuss the value of Japanese culture and ways to communicate and convey that value across different fields in both theory and practice. This symposium and workshop are unique and unparalleled events, and the program is sure to meet the expectations of those involved or interested in any aspects of Japanese culture and its communication.

Admission free
advance registration is necessary.
  • [Symposium]
  • 2nd,Nov 2014
    Class Room No.2 (on the 1st basement level) of the Ryoshinkan,
    Doshisha University

  • [Workshop]
  • 3rd,Nov 2014
    Kokoro Hall,IKENOBO JUNIOR COLLEGE

1st Day

Program

2nd,Nov : SYMPOSIUM
Class Room No.2 (on the 1st basement level) of the Ryoshinkan,
Doshisha University

Capacity:600 [Simultaneous translation available]
14:30 Opening
14:35 Speech (Jay Rubin)
15:30 Speech (Hideya Taida)
16:20 Break
16:40

Discussion
Coordinator:Hideya Taida
Panelists :Haruhisa Kawamura
        Ikuyo Nakamichi
        Michael Spencer

18:30 Speech(Seiichi Kondo)
19:00 Closing

2nd Day

Program

3rd,Nov : WORKSHOP
Kokoro Hall,Ikenobo Junior College

Capacity:200 (Registration Deadline : 31st,Oct)
10:00 Opening
10:30 Workshop(Ikuyo Nakamichi)
12:00 Break
13:00 Workshop(Michael Spencer)
14:30 Break
14:40 Workshop(Haruhisa Kawamura)
16:10 Break
16:30 Reception
18:00 Closing

CENTER FOR THE STUDY OF THE CREATIVE ECONOMY, DOSHISHA UNIVERSITY

Office of the Center for the Study of the Creative Economy, Doshisha University
Karasuma-higashi-iru, Imadegawa-dori, Kamigyo-ku, Kyoto, 602-8580, Japan